魚イラスト:ボラ
学名:Mugil cephalus 街中の護岸された河口でも良く泳いでいる姿を見かけます。水質汚染に強く、底に堆積したデトリタスを食べることから身も臭いと言われます。そのため、サビキ釣りの際に間違って釣れてしまっては外…
学名:Mugil cephalus 街中の護岸された河口でも良く泳いでいる姿を見かけます。水質汚染に強く、底に堆積したデトリタスを食べることから身も臭いと言われます。そのため、サビキ釣りの際に間違って釣れてしまっては外…
学名:Lateolabrax latus サラシと呼ばれる磯場の波に巻かれた泡に潜むヒラスズキです。スズキよりも体高があり、左右に平たいため命名されました。より波の強い場所で強靭な体躯を使って泳ぎます。スズキのように汽…
学名:Arctoscopus japonicus 秋田県の県の魚であり、冬の郷土料理の主役がハタハタです。普段は500メートルほどの深海に生息していて、冬の産卵期になると日本海側の浅瀬に大群で押し寄せてきます。この大群…
学名:Acanthopagrus schlegelii チヌの正式名称は黒鯛ですが、ただ黒い鯛ではありません。 釣り人にはいぶし銀と呼ばれ淡い黒の縞模様が複数入るほか、黒の中には青や緑といった色の深みが見られます。 釣…
学名:Oncorhynchus keta 河川回帰性が非常に強い魚で、生まれた川に正確に戻ってきます。その川特有のアミノ酸など微量の成分を嗅ぎ分けているようです。川で孵化し、5cmほどまで成長すると海に下りますが、この…